[メンテ33]
(←前)
(次→)
第37話 「320si WTCCの作り方〜その1」
(作成:2006年5月7日 改訂:2006年5月10日)
(TEXT & PHOTO : 中橋 / E36 M3 & MINI)
納車まで時間がかかると、いろんなこと調べたくなるものです。
で、調べてみました、320si WTCCの作り方!!!
ということで320si WTCCの製造工程を数回に分けて紹介していきます。
■ボディ前編

ボディシェルはレーゲンスブル工場で組み立てられます。

ベースのシャシーは通常のラインで作られます。

途中、市販モデルのラインからWTCC向けに準備されたラインに流れるそうです。
ここからがWTCCマシン独自の工程になります。

最小限の重さにして、さらに溶接を増やしてレースのレギュレーションにあわせています。
主な工程はロールケージの取り付けです。

非常に込み入った作業のようです。

ジャングルジム?のようなすさまじい鉄パイプの数。

溶接で強度を上げていきます。

見るからに頑丈そうですよね。

ダッシュボードが取り付けられる前の運転席の風景。

こんな環境で作業が進められていきます。

出来上がったボディはレースチームに送ります。いわゆるホワイトボディというものですね。
専用のトレーラーがかっこよすぎ。

届き次第ガレージに移動させます。
何もついてないため軽く、数名で押して動かせるみたいです。

ガレージに入れたらまずはみんなでチェック(^-^)
塗装前の状態のカラーってこんな色だったのか・・・。

まずこれをアルピンホワイトに塗装していきます。

手作業だったんですね、塗装は。
続く・・・。
[メンテ33]
(←前)
(次→)