[メンテ23]
(←前)
(次→)
第21話 「山猫、危機一髪!」
(作成:2001年11月1日 改訂:2001年11月2日)
(TEXT & PHOTO : kuma3 / E21-320i )
“バイエルンの山猫” E-21系320iA 再生物語
Vol.11:‘00年8月号 『山猫、危機一髪!』
97〜98年にかけては点火系統ほかエンジン周りにマイナーなトラブルが時々発生。
といっても、ヒューズボックスの裏をつついたときにコードを隣の端子に差し込んでしまい、
フューエルポンプが作動しなくなったとか、フル・トラのハーネスが接触不良で、エンジン
が始動できずに慌てた程度の軽い(どこが?)トラブルでした。99年は私のちょっと
した入院のため、ほとんどかまってやれずじまい。時代は「世紀末」というコーナーを
ゆっくり曲がっていました。
『夏』旧車にとっては試練の時。紫外線に赤外線、突然の豪雨、車内に落ちる塩分
過剰の砂…、様々な巡りあわせ。
94年の夏、家族連れで鳥取へ海水浴に行った帰り、目詰まりを起こしていた
フューエル・フィルタは炎天下の駐車で容赦なく熱せられ、配管内で沸騰したガソリン
はたちまち気泡を含み、渋滞でエンジンルーム内は更に高温になって、イグナイタ・
ユニットですら触れないほど熱くなり…これで無事に走れるわけが無い。行きは
2時間足らずの道のりが、帰りは5時間オーバー。少し走ったかと思うと、たちまち
ガス欠症状が発生し、道端の空き地に車を停めては冷えるのを待ち…で、帰宅した時
は、もう、へとへと…。とんだ家族サービスになってしまいました。今なら燃料デスビ
の供給側のボルトにウエスをあてがって緩めて気泡を抜くとか、いくらかでも対処の
しようもありますが、当時は、K・ジェトロの仕組みもよくわかってなかったので、
仕方なかったです。翌日、エンジンルーム内に取付けていたイグナイタ・ユニット
を車内のグローブボックス内側上部に移設し、フューエル・フィルタを外してみれば
長年溜まったゴミが出てくるの何ので、情けないやら、おかしいやら…もう、笑うしか
ありませんでした。気を取り直して交換しましたが、しばらくの間は
「ねっ、今日は止まらない? ねぇ、大丈夫??」と子供達に疑惑のまなざしで見られ、
トホホなファミリーカーでした。

そんな事があってからは、極力、真夏は乗らないようにしてきたのですが(←過保護
…ともいう)近年は冷却系のダメ出しとモディファイを重ねたお陰で、A/Cを使用しても
水温計の針は中央少し右程度まで安定してきたので『世紀末の夏を独り占め』とばかり
に出かけようと、国道を挟んで斜め向かいのスタンドへ。2000年8月6日の昼下がり。
伝票にサインをして車に乗り込もうとすると、やけにガソリン臭い!。車の下には、はや
1m四方ほどの大きな染みが、そして、燃料タンクの下から滴るガソリン。くわえタバコ
だったら…、気付かずにエンジンをかけていたら…、今頃は…。バッテリーのマイナスを
外して何とか押して戻り、慎重にジャッキアップしてウマをかませ、まずは満タン状態の
ガソリンを抜き、燃料タンクを降ろしてみると、左右の燃料タンクの上側でつないでいる
水道ホース程の太さのホースが劣化により縮んで、差込み口からホンのわずか外れ
かけていたのでした。耐油性のホースとはいえオイルならまだしもガソリンの蒸気
にさらされていては劣化も当然ですが、過去にどこかで修理した際、本来、使うべき
ではない材質のホースを使用していたのは同業としてもショックでした。今回は、正規
の材質で長さを少しゆとりをもたせて交換しています。
〜 続く 〜
[メンテ23]
(←前)
(次→)